ゲーミングマウスとは、ゲームをPCで楽しむためにはかかせないデバイスです。
このゲーミングマウスは多くの種類が発売されていて、正直どのマウスを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事を書いている僕は、初めてゲーミングマウスを買う際に、かなり迷った経験があります。
ですから、皆さんには迷わずに後悔しないようなマウスを選べるように 、今までに20個以上のマウスを買ってきた僕が、「ゲーミングマウスを選ぶポイント」と「実際に僕が使っておすすめできるマウス」について解説していきます。

APEXにおいてゲーミングマウスはめちゃくちゃ重要!

APEXのようなFPSゲームをするために必要なゲーミングデバイスの優先順位は次のように言われています。
- マウス
- モニター
- ヘッドセット
- キーボード
なぜなら、マウスはFPSで最も重要な「エイム」に関係するからです。
マウスの良し悪しによって、エイムのしやすさが全く変わってくるので、ゲームでの勝率に直接的に影響してきます。
ですから、APEXを始めるなら、まずはきちんとしたゲーミングマウスを選ぶのが最優先です。
きちんとしたというのは、値段の高い安いではなく、自分に合っているかが最も重要なので、高いのを買えば良いというわけではありません。
その他のゲーミングデバイスもマウスほどではないですが、重要なのであわせて検討してみましょう。
ゲーミングマウスを選ぶ4つのポイント

先ほども説明しましたが、ゲーミングマウスは自分に合ったものを選ぶのが最優先です。
ゲーミングマウスは決して安い買い物ではありません。
そこで、買った後に後悔しないように、自分に合ったものを選ぶ4つのポイントを解説していきます。
重さ
APEXのような動きの激しいゲームでは、その動きにエイムを合わせるために軽いマウスを使っているプロが多いです。
また、軽いマウスでは、マウスパッドとの摩擦も少なく、長時間振り回していても疲労を感じにくいので、軽めのマウスを選んでおくのが無難でしょう。
一般的なゲーミングマウスは100g前後のものが多いので、90gを下回ったら軽いという基準でOKです。
大きさ
ゲーミングマウスはメーカーやモデルによって、大きさが様々ですので、自分の手の大きさに合わせて選択する必要があります。
といっても、ほとんどのマウスが様々な手の大きさの方に対応できるように作られているので、極端に手の大きいまたは小さい方以外は、今回おすすめするマウスを使っていただいて問題ないです。
無線(ワイヤレス)or有線
基本的には、ケーブルのわずらわしさから解放される無線マウスの方がおすすめです。
昔は、無線マウスは遅延があると言われていましたが、現在では遅延は無いと言い切っても大丈夫です。
正直、有線から無線に変えてしまったら、もう有線には戻れないくらい快適です。
有線マウスは、無線マウスより若干軽いのと充電がいらないため、あえて有線マウスを好んで使う方もいます。
そのかわり、有線マウスを使う際はケーブルとマウスパッドの摩擦を無くす「マウスバンジー」が必要なので注意が必要です。
コスパ
なんといってもコスパは重要です。
同じメーカーでも、モデルによって値段や性能が様々なので、コスパを適切に見極める必要があります。
今回紹介するおすすめのマウスでは、コスパもしっかりと考慮されているので、ぜひ参考にしてみてください。

ApexLegendsにおすすめのゲーミングマウス5選
圧倒的定番マウス|Logicool G PRO X SuperLight
接続方式 | 無線 |
重量 | 63g |
ボタン数 | 5つ |
大きさ | 12.5x6.35x4cm |
コスパ | △ |
このマウスの特徴
- ワイヤレスなのに63gという超軽量
- Logicool最高精度のセンサー採用
- 遅延の少ないワイヤレス技術「LIGHTSPEED」搭載
- 左右対称型でどのような持ち方にも対応可能
こんな方におすすめ
- とにかく定番のマウスが欲しい
- 軽い&ワイヤレスマウスが欲しい

軽量&ワイヤレス|Razer Viper Ultimate
接続方式 | 無線 |
重量 | 74g |
大きさ | 12.7x6.6x3.8cm |
コスパ | 〇 |
このマウスの特徴
- ワイヤレスなのに74gという超軽量
- Razer最高精度のオプティカルセンサー搭載
- 左右対称型でどのような持ち方にも対応可能
- クリックの速度、誤作動防止、耐久性を向上させた「Razerオプティカルスイッチ」搭載
こんな方におすすめ
- Razerのデバイスで揃えたい
- 軽い&ワイヤレスマウスが欲しい

左右非対称の定番マウス|Razer DeathAdder V2 Pro
接続方式 | 無線 |
重量 | 88g |
大きさ | 12.7x6.17x4.3cm |
コスパ | 〇 |
このマウスの特徴
- Razer最高精度のオプティカルセンサー搭載
- 左右非対称型でかぶせ持ちに最適
- クリックの速度、誤作動防止、耐久性を向上させた「Razerオプティカルスイッチ」搭載
こんな方におすすめ
- Razerのデバイスで揃えたい
- 手が大きく、大きめのマウスが欲しい

コスパ最強ワイヤレスマウス|Logicool G703h
接続方式 | 無線 |
重量 | 95g |
大きさ | 12.6x6.8x4.3cm |
コスパ | ◎ |
このマウスの特徴
- Logicool最高精度のセンサー採用
- 遅延の少ないワイヤレス技術「LIGHTSPEED」搭載
- 左右非対称型でかぶせ持ちに最適
- 約8,000円と圧倒的コスパ
こんな方におすすめ
- 初めてワイヤレスマウスを買いたい
- なるべく出費を抑えて、最高の性能を体感したい

超軽量の有線マウス|Finalmouse Ultralight 2
接続方式 | 有線 |
重量 | 47g |
大きさ | 11.6x5.4x3.6cm |
コスパ | △ |
このマウスの特徴
- ゲーミングマウス最軽量の47g
- 左右対称型でどのような持ち方にも対応可能
- 抵抗が少なく柔らかいコード
- 付属の「インフィニティスキン」でマウスのサイズを調整可能
こんな方におすすめ
- 最も軽いマウスが欲しい
- 手が小さく、小さめのマウスが欲しい
- 有線でも気にならない

まとめ
今回は、APEXにおけるゲーミングマウスの重要性から、ゲーミングマウスの選び方、おすすめのゲーミングマウスまで解説していきました。
紹介したおすすめのマウスを以下にまとめておきます。
自分に合ったマウスを選ぶことができたら、次は他のゲーミングデバイスにも力を入れましょう。