こちらの記事は、
「APEXを一緒にやれるフレンドが欲しい!」
「Twitterでよく見る自己紹介カードを作ってみたい!」
といった悩みを持った方に向けた記事です。
Twitter上で、「#Apex自己紹介カード」や「#Apexフレンド募集」と検索すると、下のような画像がツイートされているのを見たことありませんか?
こちらは僕の自己紹介カードになります。
見ての通り、この自己紹介カード1枚に色々な情報が詰まっているので、自分に合ったフレンドを募集することができます。
今回は、そんな自己紹介カードの作り方について、以下の5つの項目について説明します。
1.テンプレのダウンロード
2.スマホやPCでの作り方
3.さらに簡単に作る方法
4.作る上での注意点
5.作った後はツイートしよう!

シーズン9最新の自己紹介カードのテンプレ(素材)をダウンロードしよう
まず、シーズン9のテンプレをダウンロードするところからです。
りつさんがかわいいテンプレを無料で配布してくださるので、こちらからダウンロードしましょう!
【Apex】シーズン9用にヴァルキリー追加で自己紹介カード作りました、ご自由にお使いください☺️
使用に関してのご報告は不要でございます(お返事致しかねます)
自作発言・二次配布・悪質で過度な加工はおやめ下さい。良きapexライフを❣️#Apex自己紹介カード#Apex自己紹介カードテンプレ pic.twitter.com/kEd1FSEBnQ— りつ (@riocurara) May 4, 2021

自己紹介カードの書き方(作り方)
自己紹介カードを作るには、画像編集ソフト(アプリ)が必要になります。
スマホやPCで簡単に作る方法を紹介します。
自己紹介カードをスマホアプリで書く
自己紹介カードをスマホで作るには、画像編集アプリが必要になります。
僕のおすすめはInstagramのストーリー機能を使って作る方法です。
この方法だと、無駄なアプリを入れなくて済みますし、工夫次第ではおしゃれに作ることができます。
実際に作っている途中の画像がこちらになります。
自己紹介カードをPCで書く
続いて、PCで自己紹介カードを作る方法を紹介します。
僕のおすすめは「Canva」というサイトで作るのをおすすめします。
Canvaは無料でブラウザ上で編集することができるのに、デザイン性が高いという点が優れています。
実際に作っている途中の画像がこちらになります。
さらに簡単に自己紹介カードを作る
先ほど紹介したスマホやPCで作る方法が難しいという方向けに、情報を入力するだけで自動で自己紹介カードを作成してくれるサイトを紹介します。
デザインのカスタマイズ性が少ないのがデメリットですが、誰でも簡単に作れるという点で優れています。
Gameeで作る
まずは、Gamee様の自己紹介カード作成ツールを使う方法です。
サイトに情報を直接入力するだけで、画像を作成してくれます。
このサイトの最大の特徴はテンプレートが7種類から選べることです。
さらに、文字の色などのカスタマイズ性も良いのがとてもうれしいです。
たくさんのかわいいテンプレートの中から選びたいという方にはおすすめです。
*サイトの利用にはTwitterのアカウントが必要です。
GameWithの自己紹介カード作成ツールで作る
続いては、Game With様の自己紹介カード作成ツールを利用する方法です。
サイトに直接必要事項を入力して、自動で画像を作成してくれるので、非常に簡単です。
デザインがシンプルでカッコいいので、シンプルなのがお好きな方にはおすすめです。
APEX履歴書ジェネレーターで作る
続いては、APEX履歴書ジェネレーターを使って作る方法です。
サイトに直接情報を入力することで、自動的に画像を作成してくれます。
このサイトは背景画像や文字色だけでなく、文字のフォントまでカスタマイズできるので、個性的な自己紹介カードを作りたい方におすすめです。
自己紹介カードを作る際の注意点
自己紹介カードを作るときに特に注意していただきたい点が4つほどあります。
プレイする時間はなるべく詳しく書こう
まずは、プレイ時間をなるべく詳しく書くという点です。
なぜなら、せっかくフレンドができたのに、時間が合わず一緒にプレイできないという事態を防ぐためです。
実際に僕も、時間が合わず、疎遠になったフレンドたちは大勢います。
よって、プレイする時間を「何曜日の何時から何時まで、週何回程度やる」のようにできるだけ具体的に書いてあげると、長い付き合いのフレンドと出会う可能性が上がります。
好きなキャラ・武器は3つ以上書いておこう
続いては好きなキャラ・武器は3つ以上書こうという点です。
なぜなら、自分のカードを見つけてくれた人が「この人レイスしか使えないのか、自分もレイス使いたいしやめとこ」のようなことになるのを防ぐためです。
3つ以上書いておけば3人でプレイしても被ることはないので、トラブルなくキャラの選択ができますし、フレンドになってくれる人が増えるでしょう。
嘘を書くのはやめよう
続いて、嘘を書かないようにするという点です。
最高ダメージやキルレ、ランクなど自分を良く見せようと嘘をついてしまうと、いざ一緒にプレイするとなったときに絶対にばれてしまいます。
嘘がばれることで、フレンドとの関係が悪化するのももったいないので嘘は書かないようにしましょう。
フリースペースにどんな人を募集しているのかを書こう
最後に、最も重要などんな人を募集しているのかしっかりと書いておくという点です。
なぜなら、APEXをプレイする人の中には、ガチガチにランクマを回したいという方もいれば、ゆるくカジュアルだけやりたいという方もいます。
自分はランクマをやりたいのに、カジュアルにばかり誘われては一緒にやりたくなくなってしまうでしょう。
ですから、自分がどのような人を探しているのか具体的に明記しておきましょう。
自己紹介カードを作り終わったらツイートしよう!
無事自己紹介カードが完成しましたら、Twitterでツイートして、いろいろな方にあなたの自己紹介カードを見てもらいましょう。
ツイートする際に記入しておくべきおすすめのハッシュタグを紹介しておきます。
おすすめハッシュタグ
#Apex自己紹介カード
#Apex募集〇〇(〇には自分のプラットフォーム)
#Apexフレンド募集
#Apex初心者
このハッシュタグを入れておくだけで、かなりのいいねをもらえると思いますよ。

こちらの記事はAPEXで勝てるようになりたい方におすすめです。