ブログ初心者のうちは、PV数が思うように増えず、悩む方も多いと思います。
そこで今回は、ブログ初心者のうちからできる、PV数を増やす記事の書き方を解説していきます。
検索上位表示させればPV数は増える
PV数を増やすのに最も効果的なのは、SEO対策によって検索順位を上げることです。
当ブログ「きいらいふ」で説明すると、100個以上のキーワードで検索順位1位を取ったことで、月10万PVを達成することができました。
こちらは実際に2021年6月に月間PV数が10万を超えたときの検索順位です。

記事を上位表示させるコツ:キーワード選定編
基本的に記事を上位表示させるためには、記事を書く前にキーワード選定を行うのが一般的です。
そこで、まずは記事を書く前にするキーワード選定の方法について紹介します。
初心者の方には難しめの内容ですが、キーワード選定が早いうちにできるに越したことはありません。
ぜひ、キーワード選定を習得して短期間でPV数をアップさせましょう!
関連キーワードを探す
まずは、関連キーワード探すことから始めましょう。
なぜなら、関連キーワードについて調べることで、ユーザーがどのようなキーワードを検索しているのか把握することができるからです。
では、実際に関連キーワードを探してみましょう。
僕の場合は「ラッコキーワード」というサイトを使って関連キーワードを探しています。
例えば、APEXというゲームの関連キーワードを知りたい場合は、ラッコキーワードでAPEXと調べると、次のように「APEX 〇〇」といった関連キーワードを表示してくれます。

キーワードプランナーで検索ボリュームを調べよう
続いては、Googleのキーワードプランナーで検索ボリュームを調べましょう。
なぜなら、関連キーワードがそれぞれ月にどれほど検索されているかを把握することで、PV数が見込めるキーワードを絞り込めるからです。
それでは、検索ボリュームを調べてみしょう。
まずは、先ほどのラッコキーワードの検索結果の画面で右上の「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックしてキーワードをコピーします。
そして、「キーワードプランナー」を開き、「検索のボリュームと予測データを確認する」をクリックし、次の画面のように出てきた画面にコピーしたキーワードをペーストしてください。

開始するをクリックすると、次のようにそれぞれの月間平均ボリュームを表示することができます。

あとで、キーワードを選定しやすいように検索ボリュームが多い順に並べ替えておきましょう。
キーワードプランナーの検索ボリュームが表示されている状態で、「月間平均検索ボリューム」を1度クリックすることで、下のように検索ボリュームが多い順に並び変えられます。

実際にキーワードを選定しよう
関連キーワードを探して、それらの検索ボリュームがわかったら準備完了です。
それでは実際にキーワードを選定していきましょう!
初心者の方がキーワードを選ぶときは以下の2つの手順で絞り込むのがおすすめです。
- 月間平均検索ボリュームは1000~1万の中から選ぶ
⇒これより多いと難易度が高く、これより少ないとPV数が見込めないから - その中から実際にGoogleで検索してみて、検索結果に大手攻略サイトが無いものを選ぶ
⇒大手攻略サイトには基本勝てないと考えていい、避けるのが一番コスパが良い
まずは、検索ボリュームが1000~1万の「APEX アプデ 内容」というキーワードについて検索してみます。
検索結果は以下の通りで、検索上位のほとんどが大手攻略サイトなので、このキーワードは選ばないということになります。

続いて、同じ検索ボリューム1000~1万の「APEX エモート」というキーワードについて検索してみます。
検索結果が以下の通り、検索上位をほとんど個人ブログが占めているので、このキーワードはねらい目だということがわかります。
個人ブログでもあまりにもクオリティの高い記事がある場合は避けるのが無難


記事を書く前にこれが自然とできるようになるといいと思います!
記事を上位表示させるコツ:記事執筆編

続いては、選定したキーワードを使って記事を書いてみましょう。
記事を上位表示させるためには、先ほど頑張って選定してきたキーワードを上手く使って記事を書く必要があります。
そこで、記事を書く上での意識しておきたいポイントをまとめました。
先ほどのキーワード選定よりは難しくないので、気軽に読み進めてみてください。
キーワードはタイトルの前の方に入れる
まずは、キーワードは記事のタイトルの前の方に入れるということです。
なぜなら、Googleはタイトル
例えば、「APEX エモート」というキーワードで上位表示を狙う場合は、
【APEX】エモート全種類の紹介とやり方を解説
のように、なるべくタイトルの前の方に狙っているキーワードを入れておくのがベストです。
ただし、キーワードを詰め込みすぎるのはSEO的にも良くないので注意が必要です。
例えば、
【APEX】初心者の方におすすめの武器・キャラ・練習
といったタイトルだと、「APEX 初心者 武器」「APEX 初心者 キャラ」「APEX 初心者 練習」の3つのキーワードを含んでいるので、Googleからは専門性が無いと判断されてしまい、結果検索順位が上がらない原因となってしまいます。
ですから、1つのキーワードに絞って、記事を量産していくというのが最も効率の良いPVの増やし方だと考えています。
できるだけ見出しにキーワードを含める
続いては、できるだけ見出しにキーワードを含めるということです。
見出しとは、記事の内容を簡潔に示すもので、記事をわかりやすくするために使われます。
見出しは下記の通り、SEOに密接に関係するので重要度が高いです。
さてタイトルタグは検索エンジンにとっても、そのページを適切に評価する上で最重要視されている要素の一つだ。そのため、そのページの内容を最も簡潔かつ具体的に表すタイトルをつけている場合は、そのページは適切に評価されて検索順位でも有利な結果を得られやすくなる。一方、そのページの内容と違うタイトルをつけてしまった場合は、それだけで大幅に検索順位が下がることもある。
バズ部
例えば、「APEX エモート」というキーワードを狙う場合、タイトルだけでなく、できるだけH2タグやH3タグにこのキーワードを含めるということです。
ただし、内容と全く合致していないタイトルをつけてしまうと、大幅に検索順位が下がるおそれがあるので、この「できるだけ」というのがポイントです。
基本的には、読者が理解しやすいような見出しをつけて、そこにキーワードが入れられそうだったら入れるといった方法が良いでしょう。
記事の文字数を多くする(情報量を増やす)
最後に、記事の文字数を多くするということです。
記事の文字数はSEOに直接的な影響を与えることはないといわれますが、僕は文字数が多いに越したことはないと考えています。
なぜなら、下記の通り、文字数が多いコンテンツが上位表示される傾向があるからです。
文字数にって良い悪いということを決めているのではなく、やはり「ユーザーにとって本当に魅力的で関連性が高いか」という部分が非常に重要であると言えます。ただ、直接的な効果がないというにも関わらず、Googleの検索結果を見てみると文字数の多いコンテンツが上位表示される傾向にあるのも事実です。
PLAN-B
ただ勘違いしてほしくないのが、記事の文字数をむやみやたらに増やせばいいというわけではありません。
記事の網羅性を高めようと情報量を増やした結果、文字数が自然に多くなっているというのが正しいです。
ですから、記事の内容と関係ない分をつらつらと書いていても、検索順位は上がりませんし、もしかしたら下がる可能性すらあります。
以上より、読者目線で、網羅性の高い記事を書くことを心掛けることが大切です。
まとめ
今回紹介した方法を意識して記事を書けば、検索上位をとれる記事が少しずつ増えるだけでなく、ASPやGoogleアドセンスへの合格への日も近くなるでしょう。
「キーワード選定⇒SEOを意識した記事執筆」
といった書き方をルーティン化して、効率よく記事を積み重ねていきましょう。
ある程度記事が書けたら、こちらの記事で紹介しているASPに挑戦してみましょう!